15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

長岡市議会 2022-12-08 令和 4年12月定例会本会議-12月08日-03号

農林水産省は、10月18日に令和年産米9月の相対取引価格公表、出来秋の価格が3年ぶりに前年産を上回りました。生産者やお米屋に伺うと、化学肥料光熱費袋代や送料も高騰しているので、米の価格が上がっても依然厳しい状況と伺っています。新潟市では、令和2年度から新潟市の農産物を贈るにいがたを贈ろう!

新潟市議会 2022-02-24 令和 4年 2月定例会本会議−02月24日-03号

実勢と離れた近年の価格消費者米離れを加速させたとの声がある中、2020年には新型コロナ禍需要が一気に21万トン減少すると、2020年産米相対取引価格も6年ぶり下落し、2021年度産も下落、今後も米価が元に戻る予兆のない状況です。そこで米価下落する中、本市ができることはないのかお伺いいたします。  イ、将来にわたって新潟農業が続けられるために必要なことは何かです。  

新発田市議会 2021-12-02 令和 3年12月定例会-12月02日-02号

地域ごとの収量と相対取引価格を基に収入額を算定する方式ですが、新発田市の加入農業者交付対象となるか。  4つ目ナラシ対策収入保険制度のメリット、デメリットについて。  5つ目収入保険制度の周知と情報提供現状について。  6つ目収入保険加入推進の考え方について。  以上6点を伺い、1回目の質問といたします。           

新発田市議会 2020-06-09 令和 2年 6月定例会-06月09日-02号

国の公表によれば、令和年産米の4月における業者間の相対取引価格については、新潟コシヒカリ一般も含めて全銘柄平均前月並みとなりました。しかしながら、在庫量につきましては外出自粛による在宅需要により家庭向け販売は一時進んだものの、3月以降外食産業の休業の広がりにより業務用銘柄需要が大幅に減少しております。

柏崎市議会 2016-09-08 平成28年 9月定例会議(第16回会議 9月 8日)

農林水産省公表している、平成27年産米相対取引価格によりますと、ことし7月時点の60キログラム当たり価格では、北海道産ゆめぴりか1万6,289円、山形県産つや姫1万8,051円となっており、過去3年間においても、他の銘柄と比較して高い価格水準を維持しております。これは、それぞれの地域での品種改良や、販売戦略強化の取り組みによるものと思われます。  

小千谷市議会 2013-12-12 12月12日-02号

新米の出回りから翌年3月までの全銘柄平均相対取引価格から流通経費等を除いて算出したものとの比較なので、現時点での確定数値の算定は困難と思われますが、米価変動補填交付金の見込みについて、暫定で結構でありますので、金額を含めお聞かせ願います。   質問の2点目、平成24年産米残数量はどの程度になっているのか、お聞かせ願います。

三条市議会 2012-03-16 平成24年経済建設常任委員協議会( 3月16日)

これにつきましては、23年産販売価格が標準的な販売価格を下回った場合に、その差額分を10アール当たりの単価で直接交付されるというものでございまして、23年産米販売価格は出回りから24年3月までの全国平均相対取引価格を使用するため、まだ結果が出ていないということで、今後になるというものでございますが、先回の会議におきます農政局のお話によりますと、23年産米は高く販売できていたので交付は期待できないのではないかというようなお

新発田市議会 2011-03-22 平成23年 2月定例会−03月22日-05号

農林水産省が昨年12月27日に発表した10年度産米の11月の相対取引価格は、全銘柄平均で60キロ当たり1万2630円となり、新米が出回った9月から3カ月連続で最安値を更新しました。前年度比15%減で2260円も安く、底値が見えない米価下落農業者は大きな不安を抱えています。  米価下落の大きな要因は、戸別所得補償制度そのもの米価下落誘発制度として内包していることです。

長岡市議会 2010-12-14 平成22年12月産業市民委員会−12月14日-01号

戸別所得補償モデル事業に係る変動部分でございますが、変動部分につきましては、1月に米の全銘柄平均相対取引価格が決定することになっております。その1月の決定価格を受けまして、過去3年間の平均価格との差額交付するという仕組みになっております。したがいまして、交付時期といたしましては、それを受けてからになりますので、国は3月中に交付したいというふうに言っているようでございます。

柏崎市議会 2010-12-07 平成22年第7回定例会(第2日目12月 7日)

また、米の変動部分については、23年1月までの相対取引価格が、過去3年を下回った場合に交付されることになっております。現在の情報によりますと、過去3年の取引価格よりも下回っており、まだ、金額確定をされておりませんが、これも、3月中に交付をされる予定だというふうに考えております。  本年度モデル事業として実施をされたわけでありますけれども、この戸別所得補償制度の評価についてであります。  

  • 1